免疫力をアップさせることで知られているヨーグルトですが、風邪をひきやすい人、体調を崩しやすい人にもヨーグルトは効くのでしょうか?
ヨーグルトの効果と、おすすめの商品を紹介します!
ヨーグルトの風邪への効果とは?
風邪を引いてしまった時には、無理をして働いているひとも多いと思います。風邪薬を飲んだとしても、症状を抑えているだけで根本的な解決には結びつきません。しっかりと必要な栄養を摂ることで、風邪の早めの回復を狙うべきなのです。
風邪を引いた時に必要なのは、栄養を積極的に摂取して免疫力を高めてあげることです。特に風邪の予防や回復に必要な栄養を積極的に摂って、身体の抵抗力を上げると良いでしょう。そんな時にヨーグルトが持つ善玉菌が、免疫力を高めてくれて風邪の回復や予防に効果を発揮してくれるのです。そんなヨーグルトの風邪のための食べ方などをまとめてみました。
ヨーグルトの風邪への3大ポイント
- ヨーグルトが風邪の予防に繋がる!?
- みかんをヨーグルトと一緒に食べると効果が
- はちみつや黒砂糖で甘みを調整
①ヨーグルトを食べて免疫力を強化して風邪の予防を!
体力が落ちていたり、ストレスが溜まってしまうと免疫力が落ちてしまうことがあります。仕事や人間関係でストレスを抱えがちな現代人にありがちですが、免疫力が低下して風邪をひきやすくなっている人も多いです。忙しくて仕事をバリバリやりたいときほど、こうやって免疫力の低下から体調を崩して、風邪をひいたりすることがあります。
そうやって危なそうだと感じたら、毎日ヨーグルトを食べるようにして、風邪の予防に努めるようにしましょう。乳酸菌を積極的に摂ることで免疫細胞を活性化させれますので、風邪の予防にもヨーグルトが効果的に働いてくれるのです。
②みかんとヨーグルトの相乗効果で風邪の回復!
昔から、風邪を引いた時にはビタミンを摂るようにしようと言われていました。このビタミンを豊富に含んでいるみかんを、風邪の時にヨーグルトと一緒に食べると良いですね!
みかんは身体を冷やすフルーツなので、風邪の時にそのまま食べるのはおすすめしません。レンジやトーストでちょっとだけ温めたうえで、ヨーグルトに混ぜるかたちで食べるといいでしょう。これが風邪の回復にに効果的なみかんとヨーグルトの食べ方です。
③味の調整には黒砂糖やはちみつが良い!
味を甘く調整する時に思い浮かぶのが白砂糖だと思いますが、糖質が多すぎて風邪の時にはおすすめできません。風邪の時のヨーグルトの味の調整をするのであれば、はちみつか黒糖が良いでしょう!
はちみつや黒糖は天然由来なので身体に負担をかけずに吸収することが出来ます。直接風邪に効果があるわけではないですが、体力をつけるためには効果的です。中でもハチミツにはビフィズス菌を増やす効果もあるので、ヨーグルトと相乗効果を発揮して体調を良くしてくれます。
風邪におすすめのヨーグルト
風邪にヨーグルトが効果があるということは分かったと思います。
では、その中でもどのヨーグルト製品が風邪の予防や回復に効果が高いのでしょうか?
成分を中心に厳選して、おすすめのヨーグルトをまとめました。
プロピルヨーグルト

ビフィズス菌を5倍に増やす効果がある手作りヨーグルト。体内環境を整えてくれるので、風邪で内蔵が弱っているときにおすすめ。
R-1ヨーグルト

インフルエンザ予防に効果があると大人気になったヨーグルト。当然風邪にも効果があるというデータも出ています。
カスピ海ヨーグルト

ドロッとした食感が人気のヨーグルト。研究データとして、風邪の予防や抑制に効果があると分かっています。